水口市開発日誌元ネタ解説その12
それでは本日も元ネタ解説やっていきましょう。
【Cities:Skylines】「鉱石産業はじめました」水口市開発日誌 Ep.12【ゆっくり実況/PS4】
ほぼ同じ時期に他の投稿者さんが鉱石産業をやってて、やられた!ってなった。
CR東桐生駅:水口市の中心部は、地名の元ネタになってるグループの中心メンバー(リーダーというシステムはない)の名前を付けることにしていた。
割り振っていった結果、あれ?地名足りないぞってなって、東西南北で分割することに。
この頃はまさか元ネタの人が卒業するなんて想像もしていない。
桐生地区東:これはミス。桐生区東が正解。うっかりうっかり。
OPへの入り方:これに関しては、OPを新しくしてすぐに見た、とある方の配信の影響が出てる。
「OPは短い方がいい。長くても30秒まで。なんならなくていい。」という話をそこでしていて、「うちのOP1分20秒くらいあるんですけど・・・」ってなった思い出。
確かに、いつも参考にしているゆっくり実況の作り方を書いてあるブログにも、OPは不要。
つけるなら、飛ばせるように概要に何秒から何秒までがOPか書くべしってあるけど、
なんでもかんでも鵜呑みにするのはなぁと思って毎回OPを付けている。
OPの効果として、「こんなすごいものがどうやってできあがるんだろう?」というわくわくを与えるって話を配信でもされていたが、
私はそれを「ネタバレ」と理解する人も居るよなぁと思い、
新OPでは当初、収録前にその回で開発する場所へ向かう様子をOPにしていたが、
最近はなんとなく開発後の風景にしている。
この辺りを統一できない辺りが行き当たりばったりな性格が出ていると思う。
まぁ、OP論は各々の主義主張の違いだと思うので、何が良いとか、何が悪いとかって話ではないことだけ言っておく。
自然は自らの手で創り出すものだ:これは前にも解説した。
鉱石産業地区を作るにあたって:GTA5を久しぶりに起動して、トレバーの家から東に行ったところを観察した。
でも、あれを真似するととある投稿者さんの鉱石地区と同じ感じになるからやめておいた。
どどめちゃんのあいさつ「こんばんぴんく」:文化放送超A&G+で2019年1月から3月まで放送された「富沢恵莉のぴんくれぼりゅーしょん!」内で使われていた挨拶。番組終了後も富沢さんが発することがある。
残念ながらタントさんボッシュートになります:世界・ふしぎ発見!
なお、アシスたんは、フルネームが「アシス・タント」なので”タント”が苗字。
我輩の辞書に~~:ナポレオン
名前もない:我輩→吾輩は猫であるの連想。あまり知られていないが最後、酔っぱらって溺れ死ぬ。
ジンバブエドルにしたらゼロがいっぱいついちゃうよ:リアルのらぱらささんが言った言葉。ちなみにジンバブエドルは2015年に正式に廃止されている。
非課金とお呼びください:ヒカキンさん
麻婆豆腐とスパニッシュオムレツのくだり:スパニッシュオムレツはすっごい簡単。そしてうまい。ほうれんそうを入れたり、皮をむいたナスを入れるのがおすすめ。
BGMの選曲理由:新型コロナウイルスのニュースに合わせて、まるで感染症のように楽曲が広まる様子を歌った曲を流してみた。ところで、Missyさんは元気にしてるのかな?
CR優月駅:今野区の残り半分にあるから、今野区の元ネタの人の名前の残り部分を。
近くに三日月スマイルでお馴染みの人が元ネタのミリネ湖もあるし、月は都合がいい。
今野区に鉱石地帯と住宅地:今野区の元ネタの人のキャッチフレーズが「毒舌お嬢様」だから、毒=汚染を発生させるものを。お嬢さま部分を表現するために、今野区の東側はヨーロッパスタイルの高密度住宅が建つように設定。
西側の住宅も実は高級住宅街という設定。
今野の優月は標高が高い、つまり背が高い:だんだん動画内でも説明を始めている件。メンバーだと3番目に背が高いんじゃなかったっけな。この辺はプロフィールで公開されてない人も居るから難しい。
岩下の新生姜:あの岩を私は岩下の新生姜と呼びます。あれです、あの柱みたいなやつ。
意味不明な供述からの草:違う意味の草を連想させるので使うタイミングに注意
お野菜:とある違法なものの呼び方の一つ。上の草と同じものを指す。
うぇいよー:ラッパーUZIの口癖であり、何かにつけて「うぇいよー!!」と叫んでいる。なお、UZIは2018年1月15日に大麻取締法違反で現行犯逮捕されていたことが発覚した。
私の趣味の守備範囲が広くて全てを回収できる人なんかいないだろうなって。
らぱらさ。
0コメント